皆さま、いかがお過ごしですか?

「HG ガンタンク初期型」前回は箱を開けてランナーを確認しました。

ガンタンク初期型はエアブラシ塗装で仕上げていきたいので、塗装前の準備をしていきます。

まず、今までやったことがなかった処理…平面へのヤスリがけ。
「ゲートの処理の仕上げ」や「パーティングラインの処理」をする際にヤスリがけを行う…これしか意識していなかった私ですが、プラモデルマスターの皆様のブログや動画を拝見するとなんて事ないと思われる平面にもしっかりとヤスリがけをされている!

「平面処理」とか「面出し」と言うらしいの。

エッジを立たせたシャープな造形にしたり、「ヒケ」を処理するために行うのが平面処理…ということかしら。

ガンタンク初期型は他のガンプラに比べて平面が多いので、「平面処理」やりやすいのではないかと思います。手探りではありますが、頑張ってみます!

まずは通常通りランナーから外し、ゲート処理を行いました(写真撮り忘れた…)

そして全てのパーツをヤスリがけ。

ヤスリはこちらを使用しました。

HIQ PARTSさんの「リタックスティックハーフ」とGodHandさんの「神ヤス!」

平面にはリタックスティックを使用します。広い面へのヤスリがけはハーフじゃないほうが安定感あっていいかもしれませんね。

小さなヒケはヤスリをかけると消すことができますが、大きなヒケはヤスリをかけてもそのまま残ってしまいます。

ということで、今回はガイアノーツさんの「瞬間カラーパテ」を使ってヒケの処理をしてみます!

パテを爪楊枝で塗って、乾いたらヤスリがけをします。
プライマーを使用して乾燥時間を短縮!

以前、シアノンという接着剤を使用した時にもプライマーを使用したのよ。

瞬間カラーパテという名前ですが、使ってみると粘度の高い瞬間接着剤、シアノンと同じような使用感ですね。私は黒を購入したのですが、他にもグレー・ホワイト・フレッシュなどなど各色揃っています!

全てのパーツを400→600→800の番手でヤスリがけ。

めくるめくヤスリがけ作業に気が遠くなっちゃったけれど…この作業の先に光があると信じて頑張ったわ。

ヤスリがけが終わったら合わせ目消しの作業に入ります。
が、この「ガンタンク初期型」はよくできていて、私のような初心者の目から見るとほとんど合わせ目消しの必要がありません!

私が合わせ目消しをしたのはこのパーツだけです。

腕の付け根の部分にある、防塵カバーですね。

内側(人間でいうと脇の下の部分?)がシワがよった様な造形になっていて、ヤスリがけが大変そうな気がしたので流し込みタイプの接着剤を使った合わせ目消しにチャレンジしてみました。

で、紙一枚くらいの隙間を開けて接着剤を流し込みます。裏側は肩の稼働部なので接着剤がつかない様に紙を挟んだのですが…なぜただの紙を挟んだのか…そのまま接着剤染みちゃって…乾かしてヤスリかけ直しました。

マスキングテープを貼れば良かったわ…

合わせ目消しまで終わったら、準備完了までもう一息!
パーツを洗浄します。私は家にあるウタマロで洗いました。

特にウタマロである必要はないのよ。
ご自宅にある台所用洗剤を使用されている方が多いみたいだわ。

洗浄後はタオルでポンポン拭いて一晩放置しましたが、細かい部分に結構水が残ってしまったので、冷風ドライヤーや扇風機で風をあてたりしたほうが良いかもしれません(部品を飛ばさないように注意です)

次回は塗装をします!